太陽光発電メンテナンス|手入れ
太陽光発電投資をするうえで、設備のメンテナンスが必要な理由は、以下のとおりです。
・改正FIT法により義務化されているため
・発電量の低下による売電収入の減少を防ぐため
・故障や事故、トラブルのもととなるため
ここでは、それぞれの理由について説明していきます。
太陽光発電メンテナンス|改正FIT法
2017年4月に施行された「改正FIT法」により、事業者には太陽光発電設備の保守点検が義務付けられました。
事業者は、後述のガイドライン等に沿って、定期的に設備の点検を行わなければならず、点検がされていないと判断された場合、その事業者は「FIT認定」を取り消されてしまう恐れがあります。
認定を取り消されてしまえば、発電した電気を買い取ってもらえず、売電収入が得られません。
太陽光発電メンテナンス|売電収入
太陽光パネルは、経年劣化により発電効率が落ち、発電量も少なくなっていきます。
しかし、定期的にメンテナンスをしていれば、設備の劣化と発電量の低下をある程度防げます。
反対に、メンテナンスを怠れば、パネルの劣化が進み、発電量の低下を防げません。
発電量が落ちれば、売電収入の額も少なくなってしまいます。
太陽光発電メンテナンス|事故
メンテナンスを怠ることは、事故やトラブルの原因にもなります。
例えば、メンテナンスをしていなかったせいで、パネルと架台をつなぐボルトが緩んでいれば、台風が起きたとき、架台からパネルが引き剥がされ、飛散して第三者の住宅に直撃する恐れがあります。
この場合、メンテナンスを怠っていた事業者に落ち度があるため、損害賠償金を支払わなければなりません。
太陽光発電メンテナンス|主な内容
太陽光発電設備のメンテナンスの内容には、主に以下のものがあります。
ここでは、それぞれの内容について説明していきましょう。
太陽光発電メンテナンス|定期点検
FIT認定を受けた太陽光発電投資の事業者には、設備の定期的な保守点検が義務づけられています。
点検部位や項目、点検の要領は、日本電機工業会・太陽光発電協会技術資料の「太陽光発電システム保守点検ガイドライン」に記載されています。
一例として、「太陽電池アレイ、架台」の点検方法は、以下のとおりです。
画像出典:日本電機工業会・太陽光発電協会技術資料「太陽光発電システム保守点検ガイドライン」
このほかにも、設備の部位ごとの点検要領が記載されているので、メンテナンスを自分で行う場合はチェックしておきましょう。
太陽光発電メンテナンス|除草作業
太陽光発電設備の施設内の雑草は、放っておくと、どんどん成長し、以下の問題を引き起こします。
・ホットスポットの発生
・ 雑草が敷地外に出てしまう
・景観の悪化
「ホットスポット」とは、パネルの一部が発熱する現象です。
雑草の背がパネルの位置より高くなると、パネルの一部に影ができ、その部分は発電ができなくなるうえ、電気抵抗となって発熱します。
こうなると、発電量が低下するうえ、設備の故障の原因にもなってしまうのです。
また、雑草が敷地の外にはみ出たり、雑草が繁茂して景観が悪化したりすることは、近隣住民とのトラブルを招きます。
こうした問題を防ぐため、定期的に草刈りなどの除草作業が必要です。
太陽光発電メンテナンス|パネル
屋外にある太陽光発電パネルには、雨風による泥や土埃、鳥のふんなどの汚れが付着します。
汚れが溜まったパネルは、太陽光を吸収しにくくなり、発電量が落ちてしまいます。
発電量を維持するため、パネルの定期的な清掃や洗浄も欠かせません。
太陽光発電メンテナンス|まとめ
太陽光発電設備のメンテナンスを怠ると、発電量が落ちたり、事故が起きやすくなったりするほか、最悪の場合、FIT認定を取り消されてしまう可能性もあります。
そうならないためにも、太陽光発電投資を始めるなら、メンテナンスはしっかりと行うようにしましょう。
メンテナンスは、業者に外注するのが一般的です。
外注すれば、不労所得のように売電収入が得られるので、忙しいという方にもおすすめです。
Comments