以前は「太陽光発電はメンテナンスフリーだ」といわれていました。しかし、実際のところ太陽光発電所はメンテナンスフリーではありません。それどころか、メンテナンスを怠れば多数の問題を引き起こし、太陽光発電を継続できない状態になってしまうのです。
特に低圧の太陽光発電所は主任技術者による法令点検義務もありませんので、どうしても事業性・収益性に意識によるO&Mやメンテナンスの頻度や対応になってしまいがちです。
ここでは、太陽光発電のメンテナンスの必要性や費用の目安等をご説明いたします。

低圧太陽光発電所のO&Mの必要性
低圧太陽光発電には設備機器が少ないですし、主任技術者による法令点検や義務も無いため、収益性や事業性を考えると、費用や労力がかかる太陽光発電のO&M(オペレーション&メンテナンス)は「やらなくていい」あるいは「できる限り避けたい」と思う人は、少なくないかもしれません。しかし、安定して発電を続けていくためには、太陽光発電のメンテナンスが必要です。 以前は、メンテナンスフリーだと思われていた太陽光発電ですが、実際には、メンテナンスを怠れば発電量の低下を始めとする様々な問題が起こります。
売電を目的として運用される太陽光発電所は、2017年に施行された改正FIT法によりメンテナンスが義務化されており、メンテナンスを実施するか否かは各々の裁量で判断するものではないのです。 仮に、メンテナンスを怠った場合は指導や改善命令、FIT制度の認定取り消しが行われる可能性があります。発電量維持の観点、およびルール上の観点のどちらから考えても、メンテナンスは必要だといえるでしょう。
なお、太陽光発電所の維持にまつわる保守点検の推奨案は、技術資料として「太陽光発電システム保守点検ガイドライン」から閲覧できます。
低圧太陽光発電所のO&M(メンテナンス)をする必要性は大きく2つ挙げられます。
内的要因・外的要因による発電量の低下を阻止できる
太陽光パネルの焼損・火災を防止できる
内的要因とは、設備そのものに発生する初期不良や経年劣化、故障といったもの。一方、外的要因は落雷や強風、積雪、塩害、地震といった自然災害に加え、ほこり・落ち葉・鳥のふん・植物の成長・獣害・虫害・盗難・落下物などが該当します。これらは、いずれも太陽光パネルの発電量を低下させる原因となり、放置する期間が長くなるほど本来得られたはずの発電量を損失してしまう結果に繋がるのです。さらに、上記の事象を放置すると、後述する「ホットスポット」と呼ばれる現象を招き、太陽光パネルの焦げ付きを誘発します。 普段から定期的にメンテナンスを実施するメリットは、上記のような問題の前兆をいち早く察知して、早い段階から対応できることです。
事業性や収益性を考えると費用をなるべく抑えたいという意識になられますが、そもそもの売電収入の低下や無駄な修繕費を抑える事が重要です。
特に雑草や草刈り・除草を怠ると成長した雑草やツル植物の影などにより売電量が低下しますし、生育した雑草が太陽光モジュールの裏を傷つけたり、ホットスポットの原因にもなり、PVケーブルの断線や機器のなかに植物が入り込み故障の原因になったりまします。
また、土埃や鳥のフン、落ち葉等により太陽光パネル(モジュール)に汚れや太陽光を遮る状況となると、発電量は大きく低下し売電収入も低下します。
太陽光パネル1枚の低下が1ストリングの発電を低下させる為、特に低圧太陽光発電所のパネル洗浄やモジュールの清掃は重要となります。
弊社では太陽光パネルの洗浄により最大23%の発電量上昇を確認しており、低圧太陽光のメンテナンスがどれほど重要で収益性に影響するかを確認しております。