「太陽光発電所設備の草刈り・雑草対策や除草って必ずやらなくちゃいけないの?」

太陽光発電投資を始める際に、この様な疑問を抱く方は少なくないと思います。
そして、雑草や草刈り対策・除草にはそれなりにコストがかかってきますし、太陽光発電所の収益性を考えると出来るだけ抑えたい所ですよね。
でも、油断して太陽光発電設備の雑草や草刈り対策・除草対策を怠ると様々なリスクや被害、売電収入ロスが降りかかってくる可能性があるんです!
様々な除草方法・防草対策など、雑草対策を詳しくまとめました。
太陽光発電所の雑草や草刈り対策・除草を放置することのリスク

パネルのホットスポット現象
太陽光パネルの近くで雑草が生い茂り、影を作るとそれが電気の抵抗となり発熱します。 この状態が続くと「ホットスポット現象」が起こり、パネルの一部が熱を持ち故障の原因となる事があります。 故障だけで済めばまだよいですが、最悪の場合漏電により火災が起きてしまうケースもあります。 雑草が原因のホットスポット現象は、一般的なパネルメーカーでは製品保証の対象外です。 故障した場合の修理・交換費用は自己負担となりますのでくれぐれもご注意下さい。
また、太陽光パネル1枚の発電量低下ではなく、ストリング全体の発電量低下に繋がり、年間の売電収入が下り収益にも大きな影響をあたえます。

パワーコンディショナの故障の原因
雑草によりパワーコンディショナが故障することもあります。 通常、パワーコンディショナは大雨による水没や積雪、雑草の侵入を防ぐためにも地上から1〜2mあたりの高さに設置されています。(もしそのような設計になっていない太陽光発電所は注意が必要です)
しかし、雑草の中にはススキやオオアレチノギクのように1~2mの背丈になるものがあり、またツル植物等は架台やパネル、ケーブル等を蔦って設備内に生い茂ってしまうと内部に雑草が侵入し、故障の原因となる事があります。
また、排熱用のファンがあるタイプのパワーコンディショナは、ファンから内部に雑草が侵入し不具合が発生する場合があります。
内部に侵入してしまうと、ショートして火災が発生する可能性もあります。
出来れば購入前に、所有地だけでなく周辺の土地にも蔓性の植物がないか確認しておきましょう。
もしも見つけた場合は、所有地まで伸びてくれば駆除するには長期戦となる恐れがあります